しかしこの2週間、ぼんやり過ごしていたわけではない。二度とこういう事が起こらないようにと色々と考えていた。なぜ、膝なんか痛めたのだろう? いまのアンカーくんを購入してから、1日100 kmの距離を何度も走ってきたけれど、それまで膝を痛めたことなど一度もなかった。だから、自転車のポジションが極端に悪いということは考えにくい。アンカーは発注時に特別な機械でフィッティングしてくれるし。
やはり、最初に膝を痛めた日、寒かったのでスピードを上げて早く目的地にたどり着こうとしてガシガシとペダルを踏んだせいだと思う。無茶な踏み方をしたので、もともとスマートではない乗り方も重なって膝を痛めたのだと思う。そこで、二度とそういうことにならないように、こんなものを買ってみた。

いそいそと荷物を開封して、センサーをチェーンステーに取り付ける。

こんな感じ。さらにクランクの裏側とリアホイールのスポークに磁石を取り付けてセッティングは終了。 スポークへの取り付けには付属のホルダーを使うが、クランクにはペダルの取り付け穴の裏側に磁石をそのままくっつける。んで、iPhoneにインストールした Panobike+ と Runstatic road bike で動作をチェックする。

これは Panobike+ を起動したiPhoneの画面。今日は雨だったので、スタンドに立てたアンカーくんのクランクを手で回してみて動作確認した。ちゃんと速度とケイデンスが表示されている。これでオーケーだ。今度の日曜日(最後に自転車に乗ってから3週間! お医者の言いつけを一応守ったことになる)に実際に走って(センサーとサイコンアプリと自分の膝の)具合を見ることにする。
ラベル:目指せ、東海道走破