いま放映されている NHK 朝ドラの「あさが来た」をほぼ毎日見ている。脚本がいいのだろう、ストーリーがすっきりしていて、セリフのやり取りも面白い。こういう楽しい番組があるだけで、朝のひと時がすいぶんと違ってくる。
しかし、ひとつだけこの番組で気に入らないことがある。舞台が大阪のこの番組で何度も出てくる「ウチ」というセリフの発音だ。主演の波瑠さんをはじめ、演じる女優さんたちの「ウチ」の発音が私にはおかしく聞こえるのだ。私にとって幼い頃に聞き慣れた「ウチ」の発音が違うと、その度にぎょっとしてドラマに集中できない。そういうと家内には笑われるが、本当に気になるのだから仕方がない。
「ウチ」は一人称の大阪弁である。一人称単数にも複数にも使う。ただし、一人称単数で使うのは女性だけだ。一人称単数では「ウチ」、複数では「ウチ」と発音する*。ドラマ「あさが来た」の女優さんはほとんど全員が一人称単数、つまり自分のことを指す「ウチ」を「ウチ」と発音している。私にとって正しい発音をしているのは、私が見た中では女中「うめ」役の友近さんと、主人公「あさ」の娘である千代の友人の「田村宣」役の吉岡里帆さんだけだ。友近さんは愛媛県、吉岡さんは京都の出身である。少なくとも西日本出身の女優さんの「ウチ」は私にはしっくりと聞こえる。
*ネットで調べてみると、発音についてはどうもいろいろと説があるようだが、少なくとも大阪市内の私の周囲(すなわちドラマ「あさが来た」の舞台界隈)では、そのような発音だった。
言葉の発音は微妙で難しい。研究室で似たような話題になった時に、私や他の関西出身のスタッフが口にする「夏季」と「柿」と「牡蠣」は、東日本出身のシンザーやイッシーには「夏季」以外は区別がつかないということがわかった。ええいっ。不便なやっちゃ。
しかし、同じ日本国内でも日本語の発音に苦労するのだ、。英語の R と L とか、wh とか th とか、、聞き取れんでも発音できんでも構わんやろっ。と今更ながら改めて思ったりした。
2016年02月29日
この記事へのコメント
コメントを書く